【ボディビル哲学シリーズ】第2回:絞りの美学 ― 努力を美しさに変えるボディビルの哲学

スポンサーリンク
ボディビル
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

ボディビルという競技には、人によってさまざまな価値観や目標があります。

筋肉の大きさを追求する人、ステージでの順位にこだわる人、あるいは健康やライフスタイルとして楽しむ人。それぞれの目的があってよいと思います。

その中で私がここ最近、強く意識するようになったのが「絞りの美学」です。この「絞り」というのは、単に体重を落とすことや細くなることではありません。
極限まで体脂肪を削ぎ落とし、筋肉の輪郭を浮き上がらせる。その過程と仕上がりに、私は特別な価値を見出すようになりました。

スポンサーリンク

第1章 「絞り」とは何か

「絞り」とは、ボディビルにおいて体脂肪を可能な限り落とし、筋肉のディテールを極限まで表現することを指します。血管やカット、ストリエーションが鮮明に浮かび上がった体は、単なる「痩せている」状態とはまったく別物です。そこには厳しい食事管理、有酸素運動、そして強靭な精神力が求められます。

私がこの「絞り」を強く意識しはじめたきっかけは、過去の大会経験でした。

筋量やポージングで勝てなかった大会でも、絞り切ってステージに立ったときには観客の反応が明らかに違ったのです。「身体の完成度は大きさだけではなく、どこまで仕上げたかで決まるのだ」と実感した瞬間でした。

その体験以降、順位や筋量だけではなく「どこまで自分を削ぎ落とせるか」という挑戦そのものに、私は美学を感じるようになりました。

第2章 価値観の変化 ― バルクから絞りへ

過去の私は、とにかくバルクのある選手に憧れていました。大きな筋肉をまとい、ステージで圧倒的な存在感を放つ選手たちに魅了され、自分もいつかはそうなりたいと追いかけていたものです。

しかし、ここ数年でその価値観は大きく変わってきました。東京クラス別ボディビル選手権などを観戦していても、今では重量級の選手よりも、60〜65kg以下級やマスターズの選手に強く惹かれるようになったのです。彼らの凄まじい「絞り」は、バルクとはまた違った迫力と美しさを放っています。

バルクというのは、正直なところ遺伝子や骨格といった先天的な要素が大きく影響し、努力では埋めきれないハンデがどうしても存在します。しかし、絞りに関しては、自分自身の努力やセルフコントロールによって、誰もが挑戦し、結果を出すことができる領域です。

だからこそ、極限まで絞り込まれた選手を見ると、その身体の裏にある日々の努力や葛藤、さらにはその人の人柄や人生までもが伝わってくる気がします。単なる「身体の仕上がり」を超えた、人間そのものの表現だと感じるのです。

そうした価値観の変化があったからこそ、私は今年の東京選手権において「絞り」をテーマに仕上げていくことを決めました。
自分もまた、見る人の心に「この人はここまでやり切ったのだ」と響かせられるような選手になりたい。その想いが、私のボディビルへの姿勢を大きく変えていったのです。

バルクより、心で魅せるビルダーでありたい――その想いが、今の自分の原点です。

第3章 なぜ「絞り」を美学と考えるのか

「絞り」という行為は、単に体脂肪を減らすことではありません。それは“自分という存在をどこまで研ぎ澄ませられるか”という、ひとつの芸術的な挑戦だと思っています。

極限まで身体を仕上げていく過程では、常に自分との戦いが続きます。空腹、疲労、眠気、焦り。一瞬でも気を抜けば、積み上げてきた努力が崩れ去ってしまう。そのギリギリの中で精神を研ぎ澄まし、自分を律し続ける。この「精神性」こそが、絞りの真の価値だと感じています。

バルクアップももちろん大変です。高重量を扱い、筋肉を限界まで追い込むトレーニングを続けることは並大抵ではありません。しかし、その辛さは主にジムの中での“1〜3時間”に集中しています。言い換えれば、「ジムにいる間だけ戦えばいい」側面もあるのです。

一方で減量は違います。戦うのはジムの中ではなく、それ以外のすべての時間です。
仕事中、帰宅中、テレビを見ているとき、街を歩いているとき──どんな場面でも、食欲や誘惑が次々と襲ってくる。コンビニのスイーツ、家族の食卓、友人との外食の誘い。
そういった“日常の誘惑”に何度も打ち勝ち続ける精神力こそが、絞りを完成させていくものです。

つまり、減量とは「長時間の苦痛に耐え続ける芸術」です。その苦痛を受け入れ、意志の力で乗り越えていくプロセス自体が「絞りの美学」に通じていると思います。

バルクと絞りは「バッティングと守備」のような関係

また、ボディビルの「バルク」と「絞り」の関係は、野球でいえば「バッティング」と「守備」、柔道でいえば「立ち技」と「寝技」のようなものだと感じています。

よく「バッティングはセンス、守備は努力」あるいは「立ち技はセンス、寝技は努力」なんて言われるものですが、前者は生まれ持った才能や運動センスなどが問われる一方で、後者は地味な反復練習の繰り返しによって後天的に磨き上げることができる領域と言われるのがその所以です。

それはボディビルも同じで、バルクは遺伝子や生まれ持った骨格、筋付着位置といった「素材」の影響を強く受けますが、絞りは努力とコントロール次第で誰にでも到達可能な世界です。だからこそ、絞り切った選手には“人間の努力の物語”が宿り、その身体からは時間と覚悟の重みがにじみ出ているように感じます。

そして、絞り切った身体には“努力の軌跡”が刻まれています。どれだけ自分を追い込み、どれだけ自分と向き合ってきたか。その過程が血管の一本一本や、カットの深さとなって現れる。それを見た瞬間、「この人は本気で生きている」と感じる。そんな身体は、ただの“筋肉”を超えて“生き様”そのものになるのです。

だから私は、「絞り」を美学として捉えています。それは“人間が努力で到達できる究極の表現”であり、“心の強さの証明”でもある。
筋肉の大きさや順位よりも、「やり切った」という一点にこそ、最も深い価値がある。私にとっての絞りとは、「自分を信じ抜く覚悟の形」であり、「限界を超えてなお立ち上がる精神の証」なのです。

第4章 絞りを通して得た人生の教訓

“絞り”を突き詰めていく中で、私はあることに気づきました。それは、ボディビルの減量は人生そのものの縮図だということです。

減量では、思い通りにいかない日が必ずあります。体重が落ちない。鏡を見ても変化が見えない。心が折れそうになる。そんなときに大切なのは、「結果が出なくても信じ続ける力」です。

“信じる”というのは、決して根拠のない楽観ではありません。これまで積み上げてきた努力を疑わず、「今は見えないだけで、必ず結果は現れる」と自分に言い聞かせること。この力は、減量だけでなく、仕事や人間関係、人生のあらゆる場面でも必要なものだと感じます。

また、絞りを通して学んだのは、「本当の強さ」とは外見ではなく内面の静けさにあるということ。極限状態の中で心を乱さず、自分のペースを保つこと。他人と比べず、昨日の自分にだけ勝つこと。そうした精神のコントロールこそが、真の強さを生む。

減量の終盤、体脂肪が限界まで落ちたときに感じるあの研ぎ澄まされた感覚――それは、身体の美しさ以上に「心が澄んでいく」ような感覚でもあります。欲を削ぎ落とし、雑念を取り払い、ただ一つの目標に向かって純粋に生きる。この状態こそ、私が「絞りの美学」と呼ぶものの本質なのかもしれません。

だから私は、これからもこの“絞り”を通して、人としての”深み”を磨いていきたいと思っています。絞り切った身体は一時的なものかもしれません。ですが、その過程で得た精神力と哲学は、一生の財産になると信じています。

第5章 まとめ ― 絞りとは「生き方」そのもの

ボディビルにおける「絞り」は、単なる減量テクニックではありません。それは、自分の限界と向き合い、己を律し続ける“生き方”の象徴だと思います。

バルクが才能や骨格といった先天的な要素に左右される部分があるのに対し、絞りは努力・覚悟・精神力といった「自分で積み上げる力」で勝負できる世界です。だからこそ、絞り切った身体にはその人の人生が宿る。

そして、絞りを通して学んだことは、日常にも通じています。思い通りにいかない時こそ、自分を信じること。苦しい時間を、静かに受け入れて前に進むこと。その積み重ねが、やがて自分という人間を形づくっていく。

私にとって「絞りの美学」とは、身体を削ぐことで心を研ぐこと、そして努力を美しさに変えることです。

今年の大会では、その美学を体現する覚悟でステージに立ちました。結果がどうであれ、「やり切った」と胸を張れる自分でいられること――それこそが、ボディビルという競技の本質であり、私がこの道を続ける理由です。

👇究極の「絞り」を実現する方法は以下で紹介しています。参考にどうぞ!
実際に私が大会前に実践した食事・有酸素・メンタル調整法を、具体的な数値付きで解説しています。

【ボディビル哲学シリーズ】

こちらではボディビルを通して人生とは何かを考える「哲学」シリーズを展開しています。

この記事を書いた人
腹筋がカニの裏の人

【出身】
岐阜県生まれ。
現在は東京暮らし。

【経歴】
筋トレ歴20年、ボディビル歴10年

【獲得タイトル】
東京クラス別ボディビル選手権 75kg以下級優勝
東日本ボディビル選手権 75kg以下級優勝
日本クラシックボディビル選手権 171cn以下級優勝 など

【趣味】
読書、動画鑑賞、など

【得意な部位:腹筋】
雑誌「IRONMAN」の腹筋特集にて、最強腹筋の持ち主として紹介。
「月刊ボディビルディング」や「Tarzan」等においても掲載多数。

【ブログについて】
最強腹筋の持ち主である筆者が、これまで培った筋トレやダイエットに関する知識や経験をもとに、読者のお悩みを解決できるようなブログをお届けします。

腹筋がカニの裏の人をフォローする
ボディビルライフスタイル
スポンサーリンク
シェアする
腹筋がカニの裏の人をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました