筋肥大にはこれ!最も効果的な“卵の食べ方”をプロ目線で徹底解説!

食事/栄養
記事内に広告が含まれています。
こんにちは、腹筋がカニの裏の人(プロフィールはこちら)です。
トレーニーにとって欠かすことのできない食材、それは「卵」!
今回はそんな卵の最も効果的な食べ方について解説したいと思います。

この記事を書いた人
腹筋がカニの裏の人

【出身】
岐阜県生まれ。
学生時代を滋賀県で過ごし、就職を機に東京へ移住。

【経歴】
筋トレ歴20年、ボディビル歴9年

【獲得タイトル】
東京クラス別ボディビル選手権 70kg以下級優勝
東京クラス別ボディビル選手権 75kg以下級優勝
関東クラス別ボディビル選手権 75kg以下級優勝
東日本ボディビル選手権 75kg以下級優勝
日本クラシックボディビル選手権 171cn以下級優勝 など

【趣味】
読書、動画鑑賞、など

【得意な部位:腹筋】
雑誌「IRONMAN」の腹筋特集にて、最強腹筋の持ち主として紹介。
「月刊ボディビルディング」や「Tarzan」等においても掲載多数。

【ブログについて】
最強腹筋の持ち主である筆者が、これまで培った筋トレやダイエットに関する知識や経験をもとに、読者のお悩みを解決できるようなブログをお届けします。

腹筋がカニの裏の人をフォローする

最も効果的な卵の食べ方

「卵=完全栄養食」!筋肥大にもってこいの理由

卵はビタミンCと食物繊維以外の主要栄養素がほぼ揃う万能食材。筋肉の材料となる高品質なタンパク質に加え、ホルモン生成に関わる脂質や微量栄養素も含まれるため、ボディメイクの強い味方です。

アミノ酸スコアが100!

卵(Lサイズ)1個には約8gのタンパク質。しかもアミノ酸スコア100で、体内で合成できない必須アミノ酸のバランスが理想的。いわゆる「完全プロテイン」です。

コレステロール、ただの悪者じゃない!筋肥大との関係

卵黄に含まれるコレステロールは、テストステロンなど筋肥大に必要なホルモンの原料。加えて、ビタミンDなどの脂溶性ビタミンの摂取にも役立ち、トレーニングの質向上や回復にプラスに働きます。

※ビタミンDはテストステロンの合成に大きく関わるビタミンです。卵と一緒に摂取することで吸収率が上がり、テストステロンの合成力が向上→筋肥大に繋がります。

生より加熱!吸収率を高めるコツ

映画「ロッキー」のように生卵をそのまま飲むより、加熱(半熟~温泉卵)の方がタンパク質の吸収効率が高いとされています。

私の場合は低温調理器を活用して温泉卵を作ることが多く、手間なく安定した仕上がりになるのでおすすめです。

私がいつも愛用している低温調理器はこちら。鍋に水をはり、66.5℃に設定して20分放置しておけば、あとは自動で温泉卵を作ってくれる超スグレモノ!

鶏むね肉の低温調理などにも使えるので、ボディビルダーにとってはまさに必需品です。

減量期でも全卵がおすすめなワケ

  • 卵全体のタンパク質の約4割が黄身に含まれる
  • 黄身に豊富な微量栄養素は、白身だけよりも栄養バランスが良い
  • 黄身のコレステロールはホルモンバランスの維持に寄与

もちろん、ほかの高脂質食材と合わせる場合は総カロリーを調整しましょう。減量期は全卵+白身追加のように配分を工夫すると失敗しにくいです。

まとめ:卵の力で筋肥大効率を高めよう!

ポイント 内容
完全栄養 ビタミンC・食物繊維以外の栄養が揃う
高品質タンパク質 アミノ酸スコア100で必須アミノ酸バランスが良い
ホルモン対策 黄身のコレステロール→テストステロンなどの原料
吸収率重視 生より半熟〜温泉卵が日常使いに最適
減量期の工夫 全卵を基本に、白身追加で脂質量をコントロール

「効率的に筋肉を育てたい」なら、卵はまさにトレーニーの相棒。毎日の食事に取り入れて、狙った体を最短で目指しましょう。

さらに詳しい卵の活用法については、過去記事「筋肥大に最も効果的な卵の食べ方とは!?」も参考にしてみてください。
この記事が役立ったら、SNSでのシェアやブックマークをお願いします。質問があればコメントでどうぞ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました